JAL 大阪(伊丹)→東京(成田)搭乗

JALがウラジオストクへ新規就航するので、成田発ウラジオストク行きの初便に搭乗しようと計画していましたが、成田発ウラジオストク行きの初便を予約しようとしたら、満席で購入出来なかったので、 ウラジオストク発成田行きの就航初便に搭乗するため、成田からJALのコードシェア便のS7航空にてウラジオストクへ向かうので、大阪(伊丹)から東京(成田)へ向かいます。

搭乗日の2日前にJALからメールが来て、機材変更のため座席を変更になりましたと案内がありました。

調べてみると、予約当初はビジネスクラスとエコノミークラスの2クラスの機材でしたが、機材変更でビジネスクラスとプレミアムエコノミーとエコノミークラスの3クラスの機材に変更になり、プレミアムエコノミーの座席に変更になってました。

今回成田からS7航空の運航のため、伊丹空港でウラジオストクまでチェックインが出来るのかなと思っていましたが、無事にウラジオストクまでチェックインが出来ました。

チェックイン後、ファーストクラス用の保安検査場へ向かうと、

ファーストクラスのカウンター前にて係員が

「(コロナウイルスの関係で)本日よりラウンジでのお食事の提供を中止しています」

と、アナウンスをしておりラウンジへ向かうとおにぎり等の食事は無かったです。

時間になり搭乗口へ行き、機内へ

出発予定時間にはドアクローズになり、安全のお知らせのビデオが流れたが、飛行機は動かず。

出発予定時刻の6分後に動き、離陸

離陸直後は、揺れが大きかったです。

離陸後のドリンクサービスにてコンソメスープを頂きました。

ドリンクを頂いた後、シートを倒して睡眠へ

後にシートベルトサインが点灯し、成田空港へ到着しました

出発が遅れたためか、成田空港には約15分遅れでした。

 

JAL 鹿児島→奄美 搭乗

ピーチの奄美発関西行き就航初便に搭乗に搭乗するため、

大阪から鹿児島経由で奄美への後半です。

優先搭乗で一番に搭乗口を通過すると、搭乗口で待っていたCAと一緒に機内へ

使用機がE170型機のため、機内Wi-Fiもなく特にすることも無く、

また、天候も悪いので外の景色も堪能出来ないので、たた寝て過ごし奄美空港に到着しました。

JAL 大阪(伊丹)→鹿児島搭乗

ピーチの奄美発関西行きの就航初便に搭乗するため、鹿児島経由で奄美へ向かいます。
年末のため、満席でのフライトでした。

今回指定した席がクラスJのすぐ後ろの席の為、足元が広々としていました。

離陸後、スマホで機内Wi-Fiを接続し、「相席食堂」を観て過ごし、ドリンクサービスの際に名前を呼ばれての挨拶がありました。
ドリンクはコンソメスープを頂きました。

鹿児島空港の天候が悪いため、早めのシートベルトサインが点灯し、多少揺れての着陸となりました。

JAL ボーイング787型機福岡初就航初便 ファーストクラス搭乗

JALの国内線用ボーイングB787型機が福岡へ初就航したので、羽田発福岡行きの初便に搭乗してきました。

当初普通席で予約していましたか、出発ロビーでクラスJの空席を確認すると、△でしたので自動チェックイン機へ向かうと、キャンセル待ち!

とりあえず、キャンセル待ちを発券し、時間に空席カウンターへ向かうと、クラスJがご用意できそうですと言われ待っていると、

ファーストクラスも用意出来ますと言われたので、少し考えてせっかくの長距離路線なので、ファーストクラスを選択しました。

離陸後機内食の配布があり、羽田発は和食でしたのでドリンクは日本酒を選択しました。

小鉢

  • 豚と里芋の湯葉餡掛け

赤パプリカ

  • 壬生菜の煮浸し

錦糸玉子、魚素麺

主菜

  • 金目鯛山椒餡掛け

大根、しし唐、梅甘露煮、牛タン笹蒲鉾、薩摩芋

  • 俵御飯 ふっくりんこ
  • 焼きばら海苔の味噌汁
  • 茶菓 大禹謨(松風庵 かねすえ)

食後は、コーヒーを飲みながら、

エンタメからイッテQを観て過ごしました。

今回、JAL国内線福岡空港就航初便にも関わらず、羽田空港出発時ならびに福岡空港到着時、特にイベントや記念品の配布も無く、普通のフライトでした。



 

琉球エアコミューター 沖縄(那覇)ー奄美搭乗

ピーチの奄美ー東京(成田)の就航初便に搭乗する為、

琉球エアコミューターにて那覇から奄美へ向かいます。

バスにて飛行機まで向かい、

ドアクローズ後なCAの挨拶は奄美の方言で始まりました。

その後、出発のため機体をUターンしましたが、Uターン後に停止

その後、アナウンスで那覇空港混雑のため待機とのことでした。

離陸後、ドリンクサービスとしてシークァーサージュースがありました。

上空で窓の外を見てると、機体の右側(E)は海しか見ず、離島が全然見えなかったので

上空で離島の景色を楽しむなら、機体の左側(A)がいいと思いました。